キジとカルガモとは近縁でもないし、これと言って共通点もない。ただ、どちらも人間が飼育している鳥だ。勿論飼育されている個体は野鳥ではない。
キジは狩猟用に放鳥されており、数種ある亜種がだいぶ交雑してしまったとされるから、もはや純然たる野生のキジは存在しないかも知れない。放鳥の影響からか平地の個体と山地の個体とでは警戒心の強弱に極端な差がある。平地では近くに寄っても逃げない個体が居る一方、山地の個体は比較的人里近くに生息するが警戒心は非常に強く、遠方に人の姿を見ただけで草むらに逃げ込む。そのくせ繁殖期の雄は縄張りを主張してケーンケーンと鳴き、翼を激しく揺すってドドドドドッと羽音を立てるから、そこに居る事はすぐに分かる。「雉も鳴かずば射たれざらまし」と詠まれた所以だ。短い距離を逃げる時は時速約30kmで走るが、飛んで逃げる時もある。そんな訳でこんなふうに全身を捉えるのは結構難しい。
カルガモは雑食性のカモで、野鳥だがカルガモ農法で人間にも飼われている。健康志向の高まりから水田での農薬使用を抑制する為に、害虫駆除、雑草取り、肥料散布を兼ねて飼育される訳だ。野生の個体は警戒心もそれなりに強いが、都会の真ん中の公園などにも生息し、人間に慣れた個体はほとんど警戒心が無い。撮影難易度を星2個としたものの、水鳥公園などに居る個体を狙えば誰でも簡単に撮影出来る。この写真のつがいは野生なのか飼育されているのか、あるいは野生化したのか定かではないが、田植え前の水田に居たもので少々こちらを警戒していた。一度飼育された個体が野生化するのは好ましい事ではないが、単なる餌付けされた家禽の籠抜けでも放鳥でもないからアヒルやキジなどとは多少事情が異なる。
考えてみれば減反や市街化で水田が減っている筈の大阪上空に、カエルなどを捕食するサシバなどの猛禽類が飛来するという事は、こういった自然農法と無関係ではあるまい。農薬を多用すれば昆虫が減り、当然それらを捕食する野鳥やカエル、魚類なども減る。農業に関しては素人だから飽くまで想像だが、同じ水系の水田はつながっているから、無農薬と言っても水系内の全ての農家が共同で取り組まねば成り立たない事業の筈だ。この近辺の農家が一斉に農薬の使用を控える事により、生態系もバランスを取り戻しているのではないだろうか。もしそうなら、単に野鳥がいっぱいという次元の話には留まらず、農産物のブランドイメージPRにもつながるし、地域おこしのモデルケースにも成り得る。希少動物の存在自体が健全な生態系の裏付けであり、安全な農産物の証明に成る筈だ。行政が本腰を入れて調査し科学的に解明しても良いのではなかろうか。

初歩のバードウォッチング:生息環境止まり方参照
分類:カモ目 カモ科
全長:61.0cm
翼開長:91.0cm
分布:全国で留鳥または漂鳥。
生息環境:海、湖、池、河川、水田など。
食性:草、種子、昆虫、貝など。
フォトギャラリー:初登場
撮影難易度:★★☆☆☆
カルガモ(左=雌、右=雄)
Eastern Spot-billed Duck
Anas zonorhyncha
撮影日:2009年5月9日
撮影時間:15時02分35秒
シャッタースピード:1/800秒
絞り値:F11.2
撮影モード:マニュアル
焦点距離:600mm(換算900mm)
ISO感度:1600
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D40
使用レンズ:Nikon ED AF NIKKOR 70-300mm1:4-5.6D
:Nikon Teleconverter TC-201 2×
分類:キジ目 キジ科
全長:雄81.0cm 雌58cm
翼開長:77.0cm
分布:本州~九州で留鳥。
生息環境:平地~山地の草原、農地、林など。
食性:植物の種子、葉、昆虫など。
指定:国鳥
フォトギャラリー:初登場
撮影難易度:★★★☆☆
キジ(雄)
Common Pheasant
Phasianus colchicus
撮影日:2009年4月11日
撮影時間:18時01分37秒
シャッタースピード:1/125秒
絞り値:F11.2
撮影モード:マニュアル
焦点距離:600mm(換算900mm)
ISO感度:1600
撮影地:大阪府
使用カメラ:NIKON D40
使用レンズ:Nikon ED AF NIKKOR 70-300mm1:4-5.6D
:Nikon Teleconverter TC-201 2×
キジ カルガモ
第20回 2009年6月28日